経営事項審査を受けて、公共工事の入札に参加をご検討のお客様へ。入札参加により新しいビジネスチャンスが生まれます。
建設業許可は自社で申請したけど経審の手続きはよくわからない。提出は審査機関?行政庁?審査後の入札参加の手続きも依頼したい。など、煩雑な経営事項審査の手続きをサポートします。
業務詳細
1
経営事項審査でできること
審査による採点結果に基づきA~Dに等級分けされ、金額規模に応じた公共工事の入札に参加することができます。
等級 | 発注予定金額 |
A | 7億2,000万円以上 |
B | 7億2,000万円未満 |
C | 3億円未満 |
D | 6,000万円未満 |
2
主な手続き
主な手続き
- 登録経営状況分析機関に『経営状況分析申請』を申請
- 税務申告から2ヶ月後までに『事業年度終了届』を提出(個人事業主は4月30日)
- 行政庁に『経営規模等評価・総合評定値』を予約・申請
有効期間
事業年度終了から1年7ヶ月
事業年度終了(決算日)から7ヶ月以内に経営事項審査を完了させれば、途切れなく入札資格を維持できることを意味します。
必要書類
経営事項審査は作成書類、添付書類ともに多く煩雑な手続きです。
代理申請権を持つ行政書士にぜひお任せください。
料金
関連した手続きです。①~③セットで承ります。
種類 | 料金 (税抜) | 法定申請料 (実費) | 合計 (税抜) |
①事業年度終了届(決算変更届) | 35,000 | ‐ | 35,000 |
②経営規模等評価申請(登録経営状況分析機関) | 30,000 | 12,000~ | 42,000~ |
③経営状況分析申請 | 65,000 | 8,500+2,500×業種数 | 76,000~ |
お問い合わせ
ご依頼、見積もりは無料相談をご利用ください。
検討中の疑問、ご相談にもお答えします。
お気軽にお問い合わせください。